Dio AF−18のカウル割れ修理A溶接編
プラリペアでは接着できなかった軟質プラスチックを、どうにかしたい。
材質名が知りたくて、部品の裏を見たけど、材質名って入ってないですね?
部品の製造ロットは88年の7月です。
もう20年前ですね(笑)
軟質プラスチックの接着について、有力な情報が得られませんでしたが、溶接する方法があるらしい。
鉄の溶接なら会社でよく見るし(見るだけw)、半田付けなら小学校の頃からやってるので、ちょっと自信あり(爆)
↑長年使い込んだ半田ごてです。
ただ単に半田ごてで溶かし込んで行くだけです。
注意するのは、温度が上がり過ぎないように、電源を入り切りして調整するのと、臭いので換気したほうがいいです。
割れ部分をV字に削っているので、材料が欠肉しますので、削った時のカスを溶かし込んでいきます。
カスを添加していきますが、途中で足りなくなるので、カウルの見えないところから、材料を貰います。
ブラックジャックの顔の皮膚をお尻からとるみたいな?
↑こんな具合に溶接完了です。(裏面)
ボスの部分も、お肉を盛り付けて溶接完了です。
表側はこんな感じで、ツギハギが丸見えですね(汗)
いまのところ、まだくっ付いてます。