Dio AF−18のリヤブレーキシュー交換

やっと公道を走れるようになったDioくんですが、やっぱりまだ不安が残る部分もあります。

お金かけないつもりだけど、使用する上で安全性・信頼性がないと困りますね。

今日の作業は、リヤブレーキのシュー交換です。

前回のリヤブレーキ修理で、レバーが動くようになったけど、いまいち効かないリヤブレーキ。

このシューが減ってるのか、変質してるのか・・・・

 

NAPS横浜店に来ました。

車体番号のメモを持って、純正部品の窓口へ。

『初期型Dioなんですけど・・・』

すぐに端末で探してくれましたが、

「部品終わってますね」   orz  

 

 

 

古いので、もう生産終了してました。

すぐに店員さんは、社外品のカタログを見てくれて、相当品を探してくれました!

べスラと云うメーカのブレーキシューです。

Dioは年式と型式でいっぱい種類ありますが、初期型のリヤはべスラの141番だそうです。

フロントはまた違う品番らしい。

左が外したシュー、右がおNEWのシューです。

あんまり減ってない?

シューの取り付けには、バネとゴムが入ってました。

↑最初にゴムをこんな風に付けます。(ピンの内側)

すみません、交換後の写真を撮り忘れました、交換前の写真ですが、この状態になるようにはめ込みます。

バネを2本ともセットしたまま、ぎゅっと広げてピンに挟む。

次にレバー側に挟む。

そのあと、きちんとハマる様に位置調整。

ホイル入れる前に、ブレーキ握って、動きを確認しましょう。

あとはホイルをはめ込んで、マフラー戻して終了。

さっそく走ってみましたが、効きは良くなったのか?

まだ当たりが出てないって事か、ドラム側に原因があるのか・・・

まぁ、前後ブレーキを同時に使えば、十分停まれるので、このまま使ってみましょう。

 

べスラ・ブレーキシュー VB−141   ¥1,281−

もどる  次へ