AX-1のキャブレターOH

我が家のバイクは3台になり、AX-1、ゴリラ、Dioです。

いちばんの古株であるAX-1は、唯一の250cc、タンデムができるのはAX-1だけです。

毎年春には、お花見に行く為、AX-1のエンジンをかけます。 

お花見会場の公園には、クルマの駐車場が無い為、自転車かAX-1の選択になるのです。

しかし、ここで問題なのは、AX-1の始動性の悪さ(>_<)

チョーク引いてセルを回しても、ぜんぜん掛かる気配が無いのです。

キックが無いAX-1ですから、エンジンがかからないと、バッテリーがどんどん消耗します。

しまいにはマーチのバッテリもつないで、さんざんセルを回して、やっと掛かるくらいの悪さです。

まぁ、一度掛かれば、出かけて帰りの始動は問題ないので、出先で困る事は無いのですが。

どうしてそんなに掛からないのか、NET情報なんかで調べてみると「HONDA単気筒の持病」とのこと(T_T)/~~~

いままで、そう思ってあきらめていました。

 

でも、ウチにゴリラがやって来てから・・・・・

キャブのセッティングで、エンジンの調子がまるっきり変わるということが、身を持って体験できました。

そこから思ったこと

エンジンの掛かりが悪いバイクは、キャブの掃除orセッティングで直せる」・・・はずだよね?

考えてみれば、AX−1がウチに来て10年、一度もキャブを開けた事がありません。

しかも、ウチに来る前は不動車でしたから、キャブの中なんて、どうなっていることか(>_<)

 

原チャリのキャブなら、何度かバラした経験もありますが、AXのキャブってどんなヤツが付いてるのか???

さっそくGoogleで調査w

キャブを見ようとして、覗いてみた事がありましたが、サイドカバーを外して、エアクリーナのBOXを取らないと、キャブが見えなかった覚えがあります。

タンクを外して、エアクリーナーをずらして、なんとかキャブを引っ張り出すと云う工程のようです(^_^;)

 

いきなりタンクも取れてますが、真ん中でコッチ向いてるのがキャブレターです。

アクセルワイヤーとチョークワイヤーはすでに外してあります。

あと、エアブリーザーみたいな太目の黒いホースがあったので、外しています。

グイグイとこじって、なんとかキャブを取り出します。

取れました、バタフライバルブですか?

いえ、このバタフライみたいなのはチョークでした。

スロットル自体は円筒形のシリンダが上下するタイプでしたね。

泥だらけですが、適当に払って、いよいよ中を見てみましょう。

 

 

いったい、どれだけ汚いんだろう(>_<)

 

 

あれ?  ぜんぜんキレイじゃん??

清掃する前ですよw

手に持ったフロート室の右下部分に出てる棒が、加速ポンプってやつ?

コレ押すと、ガソリンがドピュ〜っと出てきます(^o^)/ オモロイ

これはメインジェットです。

左がAX−1のモノ、#138 です。  右はゴリラに使ったMJ、サイズが違うんですね。

手前の汚いネジがパイロットスクリューかな?

フロート室の外だけど、この場所じゃ狭くて、あとから回せないね(>_<)

とりあえず、YAMAHAのキャブクリーナーで清掃です。

中も外もコイツで漬け込み&こすり洗いするときれいになります。

呉よりも強力ですね、ゴム手袋を忘れずに(>_<)

エンジンです。

単気筒だけど水冷DOHC4バルブ!

けっこう馬力あるんですよ^m^

キャブを組み付けて、タンクも組み付けて。

緊張のスイッチON!

セルを回すと、数回クランクしてブルン! 掛かった(^o^)/

パイロットスクリューを磨いた事と、ちょっと1/8くらい開けました。

掛かりが悪いバイクって、パイロットスクリューをいじれば直る気がします。

これで、お花見に行けますね♪

 

もどる